PET核医学センター
特色
核医学検査は放射性同位元素(Radioisotope,ラジオアイソトープ)をつけた医薬品を用いて、病気の診断をする検査です。薬剤の種類によってどの臓器に分布し、どの様な機能を反映するかが決まり、検査の種類が異なります。単純X線写真やCTなどは体の構造を調べる検査(形態診断)ですが、核医学検査は体の機能や病気の活動性などを調べる検査(機能診断)です。画像診断科・心臓内科・神経内科・脳外科・耳鼻科・泌尿器科・乳腺外科など多くの医師が検査に従事しています。また、装置の操作や画像作成、放射線管理に従事する診療放射線技師は専任1名を中心にして2~3名で日々の診療にあたっています。
機能診断:レノグラム
PET検査は陽電子放射断層撮影装置(ポジトロン・エミッション・トモグラフィ)の略語です。核医学検査の中でも陽電子を放出する放射性同位元素をつけた薬剤を用いて行う検査です。脳や心臓の働きを調べたり、癌の精密検査として、一度に全身の検査を行います。当院のPET-CT装置はTOF技術(Time-of-Flight)を用いた世界最高水準のもので、高感度、高分解能の検出器を備え、短時間で高画質の画像を得ることができます。診断はすべて画像診断科の放射線診断専門医・PET診断認定医や核医学専門医が行っています。
PET
核医学治療とは放射性同位元素(Radioisotope,ラジオアイソトープ)を特定の疾患部や癌 病巣に集中させ、細胞を死滅させる治療法です。当センターでは、甲状腺機能亢進症や甲状腺癌の131Iカプセル内服治療(アブレーション)や癌の骨転移による痛みをやわらげるストロンチウム治療などを行っています。
骨シンチ
主要疾患
多岐にわたります。
PET検査は早期胃がんをのぞくすべてのがんやてんかん、虚血性心疾患、心サルコイドーシスなどに行います。
主要検査
PET-CT検査、骨シンチ、ガリウムシンチ、心筋血流シンチ、脳血流シンチ、脳ダットスキャン検査、
肺血流シンチ、肺換気シンチ、腎レノグラム、センチネルリンパ節シンチ、
副甲状腺シンチ、副腎髄質シンチ
診療実績
2018年1月~12月
1)検査名
1 | PET | 540 |
---|---|---|
2 | 131-I バセドウ病治療 | 25 |
3 | 131-I 甲状腺癌アブレーション | 25 |
4 | 131-I 全身サーベイシンチ | 4 |
5 | RIベノ+肺血流(MAA) | 2 |
6 | オクトレオスキャン | 1 |
7 | ガリウムシンチ | 35 |
8 | センチネルリンパ節シンチ | 46 |
9 | センチネルリンパ節シンチ(形成外科) | 2 |
10 | メッケル憩室(Tc) | 2 |
11 | レノグラム(DTPA) | 56 |
12 | レノグラム(DTPA)カプトプリル | 2 |
13 | レノグラム(DTPA)ラシックス | 3 |
14 | レノグラム(移植腎) | 16 |
15 | 肝受容体シンチ(GSA) | 1 |
16 | 甲状腺シンチ(Tc) | 7 |
17 | 骨シンチ(MDP) | 2 |
18 | 骨シンチ(クリアボーン) | 131 |
19 | 骨シンチ(泌尿器科精査) | 171 |
20 | 消化管出血シンチ(HSAD) | 3 |
21 | 心筋BMIPP | 70 |
22 | 心筋MIBG | 475 |
23 | 心筋MIBG(神経内科) | 140 |
24 | 心筋MIBI 運動負荷 | 1 |
25 | 心筋MIBI 薬剤負荷 | 67 |
26 | 心筋PYP | 4 |
27 | 心筋Tl + MIBG | 51 |
28 | 心筋Tl 運動負荷 | 394 |
29 | 心筋Tl 薬剤負荷 | 418 |
30 | 腎シンチ(DMSA) | 1 |
31 | 全身MIBG | 1 |
32 | 全身シンチ(131-I) | 25 |
33 | 唾液腺シンチ(Tc) | 13 |
34 | 蛋白漏出シンチ | 5 |
35 | 脳DaT | 161 |
36 | 脳血流 ECD | 103 |
37 | 脳血流 ECD パトラック | 32 |
38 | 脳血流ECDパトラックRVR | 41 |
39 | 脳血流IMP | 39 |
40 | 脳槽シンチ(In-DTPA) | 2 |
41 | 肺換気・血流(Kr+MAA) | 9 |
42 | 肺血流シンチ(MAA) | 3 |
43 | 副甲状腺シンチ(MIBI) | 19 |
44 | 副腎髄質MIBG(I-123) | 3 |
45 | 副腎皮質シンチ(アドステロール) | 1 |
総計 | 3152 |
学会認定
日本医学放射線学会放射線科専門医総合修練機関
スタッフ
診療科からのお知らせ
<PET検診>当センターではブドウ糖の代謝を評価するFDG-PETを用いて、PETがん検診とCT検診を同時に行っています。PETとCTを組み合わせることにより、より精度の高い検査となっており、一度で全身のスクリーニングが可能です。がんの早期発見やがんの進行度の診断を調べることができ、安全でほとんど副作用の心配がない検査です。
ただし、PET検査は小さながん(数mm)は発見できません。また、炎症などがん以外の病気にも集まることがあり、見つけるのが不得意ながんもあります。
PET-CT検診をご希望の方は医療相談コールセンターまでご連絡ください。
リンク先
リンク名称 | URL |
---|---|
画像診断科 | https://www.gh.opho.jp/patient/11/3/2.html |
日本核医学会 | http://www.jsnm.org/ |
日本医学放射線学会 | http://www.radiology.jp/ |