肝がん治療センター
患者のみなさまへ
特色
肝がんは、2000年代前半をピークとして、その後、緩やかに減少しつつありますが、それでも今なお、全国で毎年約3万人もの方が亡くなっています。肝がんは集学的治療を必要とする疾患であり、背景肝の予備能や肝がんの進行の程度によって、肝切除、焼灼療法、塞栓療法、分子標的治療薬などの治療法が選択されます。当院では、肝がん治療を担当する消化器内科、消化器外科、画像診断科が機能的に統合することによって、個々の患者様に最適な治療法を提供しています。以下に、それぞれの治療の概要をお示しします。
- 経皮的ラジオ波焼灼治療(RFA)
超音波診断装置で肝がんの位置を確認しつつ、電極針で腫瘍を穿刺し、針先端部分からラジオ波という電磁波を発生させ、肝がんを熱凝固する治療です。肝がんの大きさが3cm以内、数が3個以下の場合が適応となります。当院では人工胸腹水やfusion imagingを積極的に用いることによって安全かつ正確な治療を目指しています。 - 肝切除術
肝硬変があまり進んでおらず、がんの他臓器への転移や血管への進展がない患者様で、経皮的ラジオ波焼灼治療が困難な場合に適応となります。当院では傷が小さく、患者様の負担の少ない腹腔鏡下肝切除術に力を入れています。 - 肝動脈化学塞栓療法(TACE)
肝がんの数が多い場合に行われます。従来のリピオドールとゼラチン粒を用いたTACEに加え、肝臓に負担の少ない薬剤溶出性の球状塞栓物質も用いています。また、肝がんからの出血を止めたり、手術の前にがんを小さくしたりする目的で行われることもあります。 - 分子標的治療薬
肝がんが、肺や骨、リンパ節に転移している場合や、肝臓の大きな血管に進展している場合に使われます。従来のソラフェニブに加え、平成29年にはレゴラフェニブがソラフェニブの2ndライン治療薬として、平成30年にはレンバチニブが新たな1stライン治療薬として保険承認となり、使用可能となりました。副作用の出やすい薬ですので、入院していただいて開始します。 - 放射線照射療法
骨転移による痛みの緩和や門脈腫瘍栓や胆管腫瘍栓に対する治療だけなく、5cm以下で転移のない肝細胞がんに対しても治療を行うことがあります。
医療関係者のみなさまへ
主要疾患
肝細胞がん
肝内胆管がん
転移性肝がんなど
主要検査
(造影)腹部超音波検査、(ダイナミック)CT、(造影)MRI、
PET-CT検査
腹部血管造影検査
腫瘍生検など
診療実績
経皮的ラジオ波焼灼治療(RFA):62例
外科的肝切除術:14例(うち腹腔鏡手術4例)
肝動脈化学塞栓療法:83例(cTACE 73例、DEB-TACE 10例)
分子標的治療薬:27例(ソラフェニブ14例、レゴラフェニブ8例、レンバチニブ18例)
学会認定
日本内科学会認定教育病院
日本外科学会専門医制度修練病院
日本消化器病学会認定施設
日本消化器外科学会専門医修練施設
日本肝臓学会認定施設
日本IVR学会専門医修練認定施設
スタッフ
センター長: 藥師神崇行(消化器内科主任部長)
副センター長: 春名能通(臨床検査科主任部長)
副センター長: 友國 晃(消化器外科副部長)
診療科からのお知らせ
肝がんは、進行するまで無症状であることがほとんどです。C型肝炎やB型肝炎と診断された方、飲酒量の多い方、肥満や糖尿病を持っている高齢の方は、肝がん発症の危険群です。これらの方は、肝がんの有無をチェックするため、定期的な検査を受けられることを強くお勧めします。肝がん検査の窓口は、当院消化器内科が担当しています。どうぞ、ご相談ください。