心臓内科
心臓血管センター 独自ホームページを作成しました
心臓内科のより詳しい情報を心臓血管センター独自ホームページにて公開中です。
特色
2007年4月よりCCU(Cardiac Care Unit)が救命救急センター心臓部門として改編・増床(6床)され、同年10月より心臓血管センター開設以後、2013年4月には心臓カテーテル専用室を一新・増設(計2室)し、急性冠症候群・急性心不全・致死性不整脈などの心臓救急疾患に対してより多くの患者さんを受け入れることができる体制が整っています。非虚血性慢性心不全に対しては心筋シンチ・心臓MRI・心筋生検などを行い、病態解明に基づいた最適の治療法を選択し、慢性心不全患者に対しては research nurse の協力を得ながら心不全専門外来を設けてきめの細かい診療をしています。不整脈の分野においては、心臓血管センター開設以後、立体画像診断・治療支援機器であるCARTOシステム中心に用いてカテーテルアブレーションを行っておりましたが(2016年4月よりクライオアブレーションを導入)、2017年8月に超高解度3次元マッピングシステム(Rhythima)を導入し、従来のシステムでは困難であった複雑な不整脈の治療も可能になっております。2014年10月には心臓血管外科・麻酔科等からなるHeart Teamとして経皮的大動脈弁置換術(TAVI)を導入し(関西で6施設目)、2021年は70例に施行しており経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会認定施設となっております。さらに2019年1月より手術リスクの高い重症僧帽弁閉鎖不全に対しての経皮的僧帽弁形成術を導入し、2021年度は25例施行しております。また心原性脳梗塞予防のための左心耳閉鎖デバイス(WATCHMAN)や卵円孔開存閉鎖デバイス留置術を開始いたしました。重症心不全例の補助循環であるIMPELLA補助循環装置を導入し、2021年は15例に施行しております。当科では今後益々侵襲的、非侵襲的を問わず最先端の診療を行う予定です。さらにそれらの成果は、毎年国内はもとより海外の学会に情報発信しております。
主要疾患
虚血性心疾患(急性冠症候群、心筋梗塞、狭心症)、心筋症、心臓弁膜症、不整脈、肺塞栓、閉塞性動脈硬化症、その他の一般循環器疾患
主要検査
心臓カテーテル検査、血管造影検査、電気生理学的検査、心筋生検法などの観血的検査、および運動負荷検査、体表面心電図、ホルター心電図、四肢同時血圧測定、心肺機能検査、心臓超音波検査、心臓アイソトープ検査、心臓CT・MRI検査などの非観血的検査
診療実績
2022年の主要疾患件数(入院患者)、検査件数、治療件数を図1、表1~3に示します。2022年の年間入院患者数は2,208人で、その内訳は虚血性心疾患725人(急性冠症候群142人:そのうち急性心筋梗塞は99人)、不整脈574人、心筋・心膜疾患304人、閉塞性動脈硬化症161人、弁膜症182人、肺塞栓8人、その他244人でした(図1)。年間入院患者数はここ数年心臓血管センター開設後年々増加していましたが、昨年はコロナ感染症およびシステム障害の影響のため減少いたしました。
図1.年間入院患者の疾患内訳(2022年)
(1)心臓カテーテル検査・治療
2022年の心臓カテーテル検査の年間件数は1846(緊急230)例で、PCI(経皮的冠動脈形成術)件数は405(緊急124)例でした。さらに平成28年よりエキシマレーザー(ELCA)を導入し、2021年は18例に施行しました。閉塞性動脈硬化症に対する末梢血管形成術は183件でした。
(2)不整脈検査・治療
2022年は不整脈に対するアブレーション治療を424例に施行しました。最近ではアブレーションのほとんどの不整脈は心房細動(2022年は385例(全体の91%):このうちクライオアブレーションは27例)であります。2018年度には超高解度3次元マッピングシステム(Rhythima)を導入しており、今後益々難治性不整脈症例に対するアブレーション実施数が増えていくと思われます。徐脈性不整脈に対しては人工ペースメーカー植え込み術158例(電池交換含む)、頻脈性致死性不整脈に対して植え込み型除細動器(ICD)植え込み術12例(このうち皮下型S-ICDは4例)、心不全に対して両心室ペーシング(CRT)植え込み術19例(除細動機能付きは7例)施行しています。さらにエキシマレーザーを用いたリード抜去術を2017年より開始し2022年は4例施行しております。
図2 超高解度3次元マッピングシステム(Rhythima)
(3)非観血的検査部門
心臓超音波検査は10294例(経食道エコー検査395例)、ホルター心電図検査は846例、心臓アイソトープ検査は887例に行っています。2022年の年間心臓CT件数は1371例でした。また不整脈発作を症状時に検出し記録可能な携帯型心電計を導入し24時間ホルター心電図では検出困難であった不整脈発作の検出に役立てています。
学会認定
日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
日本心血管インターベンション学会研修施設
日本不整脈学会専門医研修施設
植え込み型除細動器移植・交換術
両室ペースメーカー移植術認定施設
スタッフ
写真 | 職名 | 医師名 | 専門分野 | 学会認定など |
---|---|---|---|---|
顧問 | 福並 正剛 (ふくなみ まさたけ) |
|
|
|
副院長 心臓血管 センター長 |
山田 貴久 (やまだ たかひさ) |
|
|
|
主任部長 | 浅井 光俊 (あさい みつとし) |
|
|
|
部長
|
森田 孝 (もりた たかし) |
|
|
|
副部長 CCU室長 |
川﨑 真佐登 (かわさき まさと) |
|
|
|
副部長 | 菊池 篤志 (きくち あつし) |
|
|
|
医長 | 近藤 匠巳 (こんどう たくみ) |
|
|
|
医長 | 河合 努 (かわい つとむ) |
|
|
|
診療主任 | 瀨尾 昌裕 (せお まさひろ) |
|
|
|
診療主任 | 中村 淳 (なかむら じゅん) |
|
|
|
医員 |
藤田 岳史 |
|
|
|
レジデント | 尾下 卓也 (おした たくや) |
|
||
レジデント |
國分 祐樹 |
|
||
レジデント |
福田 優人 |
|
||
レジデント | 古田 雄三 (ふるた ゆうぞう) |
|
||
レジデント |
吉田 基志 |
|
||
レジデント |
大山 文哉 |
|
||
レジデント |
野田 健司 |
|||
レジデント |
八木 涼太 |
診療科からのお知らせ
当科(心臓血管センター)では“循環器疾患の高度専門医療を安全に提供する”をモットーに診療をしております。さらに当科は循環器専門医研修施設・心血管インターベンション学会研修施設・不整脈学会研修施設として認定され、また、植え込み型除細動器移植術、交換術、両室ペースメーカー移植術の認定施設としても登録されています。平成26年不整脈科の開設以後、心房細動外来(火曜日午後・木曜日午後)・不整脈外来(水曜日・木曜日午前)を設け、心房細動・その他の不整脈に対するアブレーションを含めた診療を積極的に行っています。さらに2015年4月より経皮的大動脈弁置換術(TAVI)外来を心臓外科と協力して毎日設けており、手術ハイリスクの重症大動脈弁狭窄症患者にTAVI診療を行っています。2017年4月には弁膜症外来を設け(水曜日)、重症僧帽弁閉鎖不全症などの弁膜症一般も診療しております。当然ながら地域医療との連携を重要視し、密なる情報提供を心掛けております。
リンク先
リンク名称 | URL |
---|---|
心臓血管センターfacebook | http://facebook.com/opho.cvs |