ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。
患者のみなさまへ

血液・腫瘍内科

特色

 血液・腫瘍内科は2016年4月より当院に新設となりました。
 一般的に血液内科は、白血球・赤血球・血小板の増加や減少など血球成分の異常、リンパ節や臓器のリンパ組織の腫れによる異常、あるいは血液に含まれる免疫グロブリンの異常などに代表される造血器やリンパ組織の病気を対象とする診療科です。
 具体的には、急性・慢性白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、などの悪性疾患と、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血などの疾患が代表的です。

主要疾患

代表的な対象血液疾患:
➀悪性リンパ腫
 腫瘍化したリンパ球がリンパ節や諸臓器のリンパ組織などで増殖する疾患で、主にリンパ節や腫瘤の病理診断にて診断が確定します。悪性リンパ腫には多くのサブタイプが含まれ、それぞれ治療方針が異なりますので、通常のHE染色のほか各種免疫組織染色、フローサイトメトリー、FISHなどの染色体レベルでの検査を行い正確に診断することが重要です。特に後2者は生検の事後で追加することが困難なため、私どもは悪性リンパ腫が疑われる症例には生検時より関与させていただき診断を進めています。悪性リンパ腫は、主として化学療法で治療を行うことになりますが、種々の合併症を有する個々の症例の情報を総合的に検討して、最適な治療方針を決定するように心がけています。当院での悪性リンパ腫に対する治療は、最新の日本血液学会のガイドラインに準拠し、かつ全米総合がん情報ネットワーク(NCCN)のガイドラインを参考にしつつ方針決定を行っています。

➁急性白血病
 急性白血病は、血液細胞の元となる造血幹細胞が腫瘍化し、骨髄内で急速に増加する疾患です。血液悪性腫瘍として、広く知られる疾患です。進行が早く、罹患した場合は早急な診断と治療が必要となります。治療としては、まずは寛解導入療法として、強力な抗がん剤治療が必要ですが、日本血液学会造血器腫瘍ガイドラインに従って治療を進めて参ります。治療に伴う白血球減少期には、無菌室管理にて対応します。一部予後不良の急性白血病に対しては、化学療法の後、大学病院など造血幹細胞移植が可能な関連施設と連携し、転院加療にて対応いたします。

➂多発性骨髄腫
 骨髄にあり免疫グロブリンを産生している形質細胞が腫瘍化した疾患です。比較的高齢の方に多く、免疫グロブリンの増加以外に、原因不明の貧血や病的骨折、腎機能障害、高カルシウム血症などが発端になり診断されることも少なくありません。近年は、ダラキューロ、ポマリストなど治療効果の高い薬剤の使用により、良好な治療効果が得られるようになりつつあります。

➃慢性骨髄性白血病
 健康診断やたまたまの血液検査で白血球増加を指摘されたことが診断の発端になることが多い疾患です。Ph染色体の本体であるBCR-ABLキメラ遺伝子の出現が白血病化の原因であることが明らかにされ、その遺伝子異常を標的に創薬されたイマチニブの登場により長期の病状コントロールが可能になりました。薬剤に対する耐性化が生じた場合などにも使用できる新規世代の薬剤も次々と登場しており、治療方法は日進月歩となっています。

⑤特発性血小板減少性紫斑病
 紫斑や点状出血などの出血症状が発端となり、血液検査で血小板のみの減少を認める代表的な疾患です。血小板に対する自己抗体が生じ、自己免疫的に血小板が破壊されるため血小板の減少が生じます。近年、ヘリコバクター感染が発病に関連していることが判明し、まずピロリ-菌陽性者では除菌療法を試みます。ピロリ-菌陰性の場合で血小板数2万以下に低下を認める時は、入院の上ステロイドホルモンなどの治療の適応を検討することとなります。
 血液内科は、新しいお薬やその投与法など進歩が著しい領域でありますが、常に国際レベルのエビデンスに基づく治療を行うことを信条としております。長期間に及ぶことの多い治療でも、入院期間をできるだけ短くし早期に外来通院に戻っていただき、入院と変わらず安全にしかも効果的に治療を受けていただけるよう心がけています。

主要検査

骨髄穿刺、骨髄生検、フローサイトメトリーやFISH、染色体分析、遺伝子学的検査を用いた血液悪性腫瘍の診断

診療実績

表1初診患者内訳(人数) 2021.1 1~2021.12.31

表1

表2 新規入院患者内訳(人数) 2021.1.1~2021.12.31

表2

学会認定

日本血液学会認定専門研修教育施設

スタッフ

写真職名医師名専門分野学会認定など
いしこじゅん 主任
部長
石河 純
(いしこ
 じゅん)
  • 血液内科一般
    (特に悪性リンパ腫と
    多発性骨髄腫などの
    悪性疾患)
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本血液学会専門医・指導医
まつうら 副部長 松 浦 愛
(まつうら
 あい)
  • 血液内科一般
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本血液学会専門医
  • 日本医師会認定産業医
なかがわまさし 応援
医師
中川 雅史
(なかがわ
 まさし)
  • 血液内科一般
  • 日本内科学会認定医・指導医
  • 日本血液学会専門医・指導医
  • 日本臨床腫瘍学会暫定指導医
  • がん治療医認定機構暫定指導医

 

外来診察予定表

外来診察予定表

受診科からのお知らせ

 当診療科は現在常勤医師2名、応援医師1名体制での診療となっておりますが、病院の規模に比較して、人員や割り当て外来診察枠・病床数はいまだ不足している現状です。従いまして、入院を必要とする患者様で特に、末梢血に芽球が認められる、あるいは急激に血小板数の減少や白血球数が増加を認める場合など急性白血病や骨髄異形成症候群が疑われる患者様は、近隣の無菌治療室を完備された血液内科もご検討いただきますようお願い申し上げます。

➀院内の他の診療科を通して紹介いただく症例を中心に、血液疾患の診断・治療をサポートして参ります。
➁その中でも、悪性リンパ腫と多発性骨髄腫に関しては、出来るだけ当院で治療を受けていただけるように努力してまいります。
➂入院を必要としない慢性骨髄性白血病、真性多血症、本態性血小板血症などの慢性に経過する骨髄増殖性疾患に関しては外来で対応させていただきます。
➃一般病床での入院が可能な特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血などの良性疾患に関しては、可能な限り対応させていただきます。