ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。
病院紹介

DPCデータを用いた病院情報の公表

このページでは、DPC制度の対象となった患者さんのデータを、全国統一の定義に基づく各種の分析情報を公表しています。単に数値を示すのではなく、当センターの特徴の一端を知ってもらうことを目的としています。

担当:医療情報部 診療情報管理室

INDEX

1.年齢階級別退院患者数 
2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位または5位まで) 
3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数 
4.成人市中肺炎の重症度別患者数等 
5.脳梗塞のICD10別患者数等 
6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位または5位まで) 
7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率) 

※指標のタイトルをクリックすると自動でスクロールします。
をクリックするとデータが保存できます。

集計対象

2022年4月1日~2023年3月31日までの退院患者で、一般病棟に1回以上入院した患者
(除外条件等あり)

※診療科名は当センターが標榜する名称を使用しています。
 医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)
※単位について:人数は人、日数は日、率は百分率で示しています。 

過去データ

2016年の公表データ(2015年実績)はこちら   2017年の公表データ(2016年実績)はこちら

2018年の公表データ(2017年実績)はこちら   2019年の公表データ(2018年実績)はこちら

2020年の公表データ(2019年実績)はこちら   2021年の公表データ(2020年実績)はこちら

2022年の公表データ(2021年実績)はこちら

1. 年齢階級別退院患者数 

 

年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数

1,534

294 472 800 835 1,520 2,216 4,382

3,211

450


これは一般病床に入院してDPC制度の対象となった患者さんの年齢階級別(10歳刻み)の人数です。
2019年度と比べると全ての階級で退院患者が減っており、COVID-19の影響が考えられます。全体の構成比を2019年度と比べると、10歳未満の減少が大きい一方で、他の年代の比率の差は微小です。小児患者の減少の要因は、この数値だけで評価が困難です。
近隣の小児医療が充実したのだとか、総合病院の受診を要する軽症の患者が減っているとかの要因ならよいのですが、必要な受診ができていない可能性も鑑みた分析が必要です。
その他の病棟や保険種別を問わない当センター全体の退院患者さんのデータは退院患者統計のページをご覧下さい。

2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位3位または5位まで)

診療科別にみた、退院患者数の多い診断群(疾患と治療内容の組み合わせ)です。
ここでは一般病床に入院して制度の対象となった患者さんを対象とした集計値を掲載していますので、各科の診療内容の全てが反映されているものではありません。
当センターの各診療科の詳しい特色については、部門紹介の各ページをご覧ください。

※10件未満のデータは個人特定のリスク低減のため"-"の表示になります。

3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

部位DPC名称再発病期分類基準
版数
StageⅠStageⅡStageⅢStageⅣ不明
胃がん 61 25 57 8 64 11 1 6.7.8
大腸がん 64 99 67 49 54 33 1 6.7.8
乳がん 44 58 16 - 13 16 1 6.8
肺がん 36 25 93 129 212 53 1 6.8
肝がん 19 12 14 - 30 87 1 6.7.8

※1:UICC TNM分類、2:癌取扱い規約

この集計値は院内がん登録のデータによるものではありません。
病期のStagingの判定が最新版でないものがあるなど、統計資料としての信頼に欠ける場合があります。
参考値としてご覧いただき、より確度の高い病期分類の情報は院内がん登録統計のページをご覧ください。

4.成人市中肺炎の重症度別患者数等

重症度患者数平均在院日数平均年齢
軽症 13 9.69 54.46
中等症 71 15.24 77.31
重症 13 16.23 82.69
超重症 - - -
不明 - - -


市中肺炎は、主に健常者か軽度の基礎疾患をもつ患者さんに発症します。他の肺炎と異なり、若者から高齢者まで幅広い年代でみられ、原因微生物も細菌・非定型病原体・ウイルスなど多彩です。外来治療が可能な軽症が多いですが、一部に重症な患者さんが見られます。
重症度判定のスコアがあり、重症度0は軽症(外来治療)、1~2を中程度(外来または入院治療)、3を重症(入院治療)、4~5を超重症(ICU治療)として推奨される治療環境の判断ができるようにされています。
当センターでは肺炎自体が軽症であっても、心不全や腎不全、慢性の閉塞性肺疾患といった基礎疾患をもつ患者さんが多いため、重症度0~1の患者層も多くなっています。また、重症度0では若年者が多いという傾向になっています。

5.脳梗塞の患者数等

発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内 200 35.62 73.49 22.50%
その他 28 19.68 67.36 25.00%


脳梗塞で一番怖いもの、それは時間の損失です。病院到着時には、発症から既に一定の時間が経過してしまっているため、少しでも早い治療開始が望ましいといえます。
大阪市南部地域の基幹となる脳卒中センターとして、評価や説明をしっかり実施したうえで病院到着から45分以内の治療開始を目指しています。
大阪市の脳卒中地域医療ネットワークに加盟し、退院後は他の医療機関と連携した再発予防やフォローアップを継続しています。また、脳卒中教室などの情報提供も行っているので是非参加してください。

6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位3位または5位まで)

この項目は、患者さんの1度の入院で実施された主たる手術を基にしています。
例えば、複数の診療科に転科している患者さんがそれぞれの診療科で手術を行った場合も、退院時に振り返って判断された主たる手術が対象となります。

※10件未満のデータは個人特定のリスク低減のため"-"の表示になります。

7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 -

-

異なる -

-

180010 敗血症 同一 58

0.37%

異なる 51

0.32%

180035 その他の真菌感染症 同一 -

-

異なる -

-

180040 手術・処置等の合併症 同一 53

0.34%

異なる

-

-

「7.その他」の各項目は、ゼロにはなり得ないものの改善すべきとして定義される合併症についての患者数と発生率を示したもので、医療の質の評価に有意な指標の1つです。当センターはこれらの合併症が偶発するリスクの高い急性期医療を担っているため、発生の抑制だけでなく、患者さんの状態に応じて多方面の専門性を持つ医療者がチームで診療にあたる体制で、もしものケースに備えています。
手術・処置等に偶発した不慮の合併症の内訳は次のとおりです。眼科や乳房再建後の合併症は以前より減少したことが伺えます。
なお、多施設での術後に当センターに緊急搬送されて対応されたケースも含まれています。

更新情報

2023/9/30 公開