病理科
特色
患者さんが病院を受診されると、適切な治療のために適切な診断が必要になります。「病理診断」は最終診断として大きな役割を果たします。
患者さんの体より採取された病変の組織や細胞から、国家資格をもつ臨床検査技師が顕微鏡標本を作ります。この標本を顕微鏡で観察して診断するのが病理診断であり、この病理診断を専門とする医師が病理医です。組織や細胞の採取は、外科医・内科医・産婦人科医などの臨床医が行いますが、採取された組織からつくられた標本を顕微鏡で観察して診断するのは病理医です。臨床医は病理診断をもとに治療を行います。病院に病理医がいることは、より良質の医療を提供することにつながります。
主要疾患
当センターが高度診療を行う総合病院であるという性格から、人体のあらゆる部位から多くの種類、数の検体が病理科に提出されています。その種類は以下の通りです。
- 新生物(良性・悪性)および腫瘍様病変
- 循環器疾患(心筋疾患、心弁膜症、動脈瘤等)、
- 腎疾患(糸球体腎炎、移植腎の拒絶反応等)
- 各種炎症性疾患、膠原病 等
主要診断法
1. 組織診断(組織診)・・・光学顕微鏡(HE染色、各種特殊染色、免疫組織化学的染色)、電子顕微鏡よる検索
a) 生検組織診断
胃・大腸や肺などの病変の一部を内視鏡検査の際につまみ採ったり、皮膚などのできものの一部をメスなどで切りとったりし、標本にして診断します。
b) 手術で摘出された臓器・組織の診断
摘出された臓器・組織から、病理医が肉眼で病変の部位、大きさ、性状を確認し、標本にして診断します。診断名、進行程度、手術でとりきれたのか、悪性腫瘍(がん)の場合はタチの悪さや転移の有無などの判断を行います。
c) 手術中の迅速診断
病変が体の深い部分にあるため、手術前に生検組織診断ができない場合に15分程度で病理診断が行われます。診断名、病変がとりきれたか、がんの転移の確認等を行います。
2. 細胞診断(細胞診)・・・Papanicolaou 染色、各種特殊染色、免疫細胞化学的染色
顕微鏡で尿などの中に癌などの異常細胞があるかどうかを判断します。肺癌や膀胱癌の場合は痰や尿を(剥離細胞診)、子宮癌検診では子宮頸部から細胞をこすりとって(擦過細胞診)調べます。のどや乳房などのしこりに針を刺して細胞を吸引して調べる場合(穿刺吸引細胞診)もあります。
3. 病理解剖(剖検)
ご遺族の同意のもとに、病死された患者さんのご遺体を解剖させていただくのが「病理解剖(剖検)」です。生前の診断は正しかったのか、どのくらい病気が進行していたのか、適切な治療がなされていたのか、治療の効果はどれくらいあったのか、死因は何か、といったことを判断します。
診療実績
1. 病理組織診断(生検検体、手術材料)9,577件 (術中迅速診断321件を含む)
2. 細胞診断 6,614件
3. 病理解剖 7件
以上 2022年実績
学会認定
- 日本病理学会研修認定施設
- 日本臨床細胞学会認定施設・教育研修施設
スタッフ
写真 | 職名 | 医師名 | 専門分野 | 学会認定など |
---|---|---|---|---|
部長 |
島津 宏樹 (しまづ こうき) |
|
|
|
副部長 | 松岡 圭子 (まつおか けいこ) |
|
|
|
副部長 | 辻 洋美 (つじ ひろみ) |
|
|
|
コメディカルスタッフ(細胞検査士7名、国際細胞検査士3名、二級臨床検査士(病理学)1名、 有機溶剤作業主任者2名、特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者2名) |
診療科からのお知らせ
1)地域の医療機関の方々へ
患者の手術標本の肉眼写真を適宜提供しております。肉眼写真が必要な場合は主治医を通して病理科までお申し出ください。逆紹介時に紹介医にお渡しいたします(印刷物、画像ファイルのいずれでも可能)。
2)後期臨床研修医(専攻医集)を希望する方々へ
当センターは大阪府の基幹病院であり、全分野にわたる豊富な症例を経験することが可能です。また、病理部は他の医療施設に比べてはるかに広いスペースを有しており、最新の機器を完備しています。環境面に対する配慮も行き届いており、特にホルマリン対策や感染対策はほぼ完璧になされております。このような環境のもと懇切丁寧に指導いたしますので、病理医を目指す方には充実した満足できる研修がおこなえる最高の研修環境にあります。当科での研修は大阪大学病理専門研修プログラムまたは兵庫医科大学病院・病理専門研修プログラムと連携して行われます。したがって、当科での研修を希望する方は上記いずれかのプログラムに登録する必要があります。当科での研修に興味をお持ちの方は、当科または大阪大学、兵庫医科大学病院にご相談ください。
(詳細は当センター・ホームページの「求人情報(https://www.gh.opho.jp/pdf/kenshu_byori29.pdf)」をご覧ください。)
リンク先
リンク名称 | URL |
---|---|
大阪急性期・総合医療センター(専攻医募集)後期臨床研修医 | https://www.gh.opho.jp/pdf/kenshu_byori29.pdf |
大阪大学病理専門研修プログラム | http://pathology.or.jp/senmoni/27_04_505oosakadai2018.pdf |
兵庫医科大学病院・病理専門研修プログラム | http://pathology.or.jp/senmoni/28_03_511hyogoidai2018.pdf |