初期臨床研修医
初期臨床研修医募集要項 ※2025.6.25更新
| 応募資格 | (1)令和7年度(令和8年3月)医学部卒業見込み者又は、医学部卒業者で、 | ||||||||
| 募集人員 | 基幹型プログラムA      12名 広域連携型プログラム 1名 産婦人科重点プログラム 2名 小児科重点プログラム 2名 | ||||||||
| 研修期間 | 2年間 ※研修開始日は令和8年4月1日 | ||||||||
| 身分及び待遇 | 
 | ||||||||
| 応募手続 | ※採用試験の申込は以下の手続きとなります。 ①研修申込書[1部](所定様式:WORD形式(約27KB)・PDF形式(約81KB))  (2)応募書類提出 (3)応募締切日 (4)やむを得ない事情で選考日程の変更を希望する場合は申し出てください。 (必ずしも日程変更できるとは限りません。) ※所定様式は上記のWORD形式もしくはPDF形式をクリックして使用して下さい。 | ||||||||
| 選考方法 | 
 | 
連続した休息時間の確保について
通常の日勤の場合:始業から24時間以内に連続した休息時間(15時間の連続勤務時間制限)を確保します。
※臨床研修における必要性から、指導医の勤務に合わせた24時間の連続勤務を必要とする場合、
始業から48時間以内に24時間の連続した休息時間(24時間の連続勤務時間制限)を確保します。
※予定された9時間又は24時間の連続した休息時間中にやむを得ない理由により発生した労働に従事した場合は、
当該労働時間に相当する時間の代償休息を事後的に付与します(原則として付与の必要性が生じた診療科の
研修期間内に付与するものとし、それが困難な場合に限り、翌月末までに付与予定です。)
応募書類提出先及びその他問い合わせ
〒558-8558 大阪市住吉区万代東3丁目1番56号
大阪急性期・総合医療センター 医療の質・安全管理センター(担当:研修医採用担当)
電話:06-6692-1201(内線7600) 
メール:ishi_boshu◎gh2.opho.jp(◎を@に変換して下さい。)
令和8年度臨床研修プログラム
| 基幹型プログラム | (定員12名) | 
| 広域連携型プログラム | (定員1名) | 
| 産婦人科重点プログラム | (定員2名) | 
| 小児科重点プログラム | (定員2名) | 
| 阪大プログラム | (定員3名) 1年目急性期・総合医療センター/2年目阪大病院 | 
※ここで掲載している阪大プログラムコースは、当センター研修実施分をメインに作成したプログラムであり、募集は大阪大学医学部附属病院HPで行っています。
詳細はコチラ⇒https://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/hp-kensyu/syoki/program.html
臨床研修病院年次報告書(令和7年度報告)
・別表
「地域医療」の連携病院
下記の医療機関と連携してプログラムを実施します。(五十音順)
| 連携病院名 | ホームページアドレス | 
|---|---|
| 医療法人慈心会 あびこ病院 | http://jishin-kai.or.jp/abiko/ | 
| 鹿児島県立大島病院※ | http://hospital.pref.kagoshima.jp/oshima/ | 
| 医療法人嘉健会 思温病院 | http://shion-hp.or.jp/ | 
| 社会医療法人三宝会 南港病院 | http://www.nanko-hp.com/ | 
| 社会医療法人 緑風会病院 | http://ryokufukai.or.jp/ | 
※鹿児島県立大島病院は、広域連携型プログラムの6か月間研修を行う連携病院でもあります。
NPO法人卒後臨床研修評価機構認定病院
引き続き、令和4年9月1日付けで、4年間のNPO法人卒後臨床研修評価機構の認定を受けました。
