ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。
採用情報

大阪急性期・総合医療センター麻酔科研修プログラムのご案内(申請中)

はじめに

 本プログラムは、大阪急性期・総合医療センターを基幹施設とし、大阪府立病院機構が運営する病院群および大阪大学医学部附属病院での研修を中心としたプログラムです。患者の安全を第一に考え、質の高い医療を提供する麻酔科専門医を育成することを目的としています。一般的な症例の手術麻酔はもとより、心臓麻酔、胸部外科麻酔、脳神経外科麻酔、外傷麻酔、小児麻酔、小児心臓麻酔、産科麻酔、疼痛緩和治療、ICU研修など幅広いニーズにお応えします。

コースの概要

麻酔・集中治療領域における研鑽を通じて、急性期の重症患者管理に必要な知識と技術を学ぶことができます。同時に自ら症例担当・研究したことを論文・学会等で発表することも励行しています。

目標とする習得資格

厚生労働省認定麻酔標榜医
日本麻酔科学会認定麻酔認定医、専門医、指導医
日本集中治療医学会認定集中治療専門医
日本呼吸療法医学会認定呼吸療法専門医
日本心臓血管麻酔学会認定心臓血管麻酔専門医
日本周術期経食道心エコー認定試験(JB-POT)合格
など

長期目標

急性期医療の実践者として、医療の現場における患者の急変に際して、すばやく的確な処置を行えるようになるだけではなく、それを後進に指導できるようになるのが目標です。さらに、専門分野で活躍できるよう知識と経験を深めていくことも目標です。

募集人数

若干名

連携施設

大阪国際がんセンター、大阪はびきの医療センター、大阪母子医療センター

大阪大学医学部附属病院、川西市立総合医療センター、関西労災病院

診療科の麻酔件数、経験目標症例数(2024年度実績)

 

麻酔科管理全症例数 5385例
小児(6歳未満)の麻酔 30例
帝王切開の麻酔 156例
心臓血管手術の麻酔 289例
胸部外科手術の麻酔 100例
脳神経外科の麻酔  116例

診療科の指導体制

専門研修指導医6名、専門医4名

研修終了後

研修終了後の進路は、本人の希望を優先します。大阪府立病院機構が運営する病院群や大阪大学医学部麻酔科関連病院で引き続き活躍することも可能です。もし未定であれば相談していただければと思います。

問い合わせ

〒558-8558 大阪市住吉区万代東3丁目1番56号
大阪急性期・総合医療センター 研修教育室(担当:専攻医採用担当)
電話:06-6692-1201(内線7600)
メール : ishi_boshu◎gh2.opho.jp(◎を@に変換して下さい。)