ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。
病院紹介

薬局

基本理念・基本方針             薬薬連携について

薬局の業務                 保険薬局の皆様へ

実習生の受け入れ              チーム医療について 

院外処方せんについて            スタッフ 

お薬手帳について              薬の豆知識

関係リンク集

基本理念・基本方針

薬局の基本理念

薬局各種業務において、医療の担い手として、医師・看護師・その他医療スタッフと共に、薬物療法を通じ、安全で、良質な医療の提供を行います。

薬局の基本方針

病院の基本理念のもと

  1. 薬局は、副作用・相互作用・重複投与のチェックなどを通じ、安全で、質の高い調剤に努めます。
  2. 薬剤を適正に服用・使用していただくために、丁寧な、質の高い、服薬指導に努めます。
  3. 自己研鑽・人材育成のため、医薬品情報の収集・学会等を通じ知識の吸収に努めます。

薬局の業務

調剤

薬剤師は、医師が発行した処方せんに基づき、患者さん1人1人のためのお薬を調剤しています。 当センターでは、コンピューターによる処方オーダリングシステムを採用しており、医師が処方したすべてのお薬(内用・外用・注射薬)について、安全な薬物治療が行われるよう用法・用量・相互作用(飲み合わせ)など処方内容をチェックし、正確・迅速な調剤を24時間絶え間なく行っています。 患者さんの状態に応じて、1包化調剤にも対応しています。 特に作用の強い抗がん剤の処方は、薬歴情報を活用して、量や投与間隔などについて十分にチェックしています。

調剤 調剤室

注射

注射薬自動払い出し機を導入し、医師の処方オーダに基づき、注射薬1回分毎の調剤を行っています。

注射自動払い出し機
注射2 製剤

製剤

市販されていない製剤や当センター独自の製剤は薬剤師が院内で調製しています。また、高カロリー輸液の無菌調製を実施しています。 院内で治療を受けられる方の抗がん剤の調製は、全て安全キャビネットで薬剤師が無菌調製しています。

無菌調整 注射

病棟薬剤業務

全ての病棟に担当薬剤師が常駐し、医師、看護師、その他の医療スタッフと協働して、入院患者さんの薬物治療を支援しています。

薬剤管理指導(服薬指導)

入院患者さんには薬剤師が直接ベッドサイドに伺い、お薬を正しく服用できるよう文書を用いて説明しています。また「お薬相談室」や「外来化学療法室」に『薬剤師外来』を開設し、入院前の外来患者さんに服用中のお薬や手術前に中止が必要なお薬の確認をしたり、化学療法を受ける患者さんにお薬説明や相談を行ったりしています。また、視覚障がいのある患者さんにも正しく服薬できるよう、点字薬袋を作成するなど積極的に取り組んでいます。

お薬相談室

                   お薬相談室


薬剤師外来 ~外来がん患者さんに対するお薬説明について~

 これまでの抗がん剤による治療や痛みに対する緩和治療は、ほとんどが入院で行われていましたが、治療法の進歩により入院から外来通院で行われることが多くなりました。また、抗がん剤の種類も多様化しており、在宅での副作用の管理にも注意する必要があります。
薬剤師外来では、がん治療に関して専門的な知識と経験を持つ薬剤師が、主治医の依頼を受けて、薬物治療の開始時や変更時に、治療内容やスケジュール、予測される副作用やその予防の仕方、副作用が発現した時の対応方法などを説明しています。そして必要に応じ、副作用の発現状況を確認・評価し、アドバイス等を行っています。また、がん治療は、痛みなどの苦痛や気持ちが落ち着かない、眠れないなど気持ちの辛さを感じている患者さんも居られ、必要に応じて医療用麻薬等の使い方や副作用などについても説明や相談を行っています。
現在、消化器外科、乳腺外科、泌尿器科等外科系診療科を中心に対応しており、全科対応を目指しています。今後も、患者さんが効果的にそして安心して治療が受けられるよう、積極的にサポートしていきます。

薬剤師外来 外来化学療法室

                        外来化学療法室「相談室」

医薬品情報提供

「薬品情報室」を設置し、専任の薬剤師が医師・看護師等の医療スタッフからの問い合わせに対応し、必要な情報を提供するとともに医薬品に関する様々な情報を院内の関係者に発信しています。

医薬品情報提供

医薬品の管理・運用

 薬局業務運営委員会を設置し、その事務局を担っています。当該委員会では、薬物治療の向上と安全性確保のために必要な医薬品の採用や採用中止など適正かつ効率的な管理・運用を行っています。
 また、薬局業務の円滑な運営を図るため、審議・調整を行っています。
 
 医薬品の管理・運用

薬薬連携の推進

平成28年2月1日付けで「薬薬連携推進室」を設置し、平成29年度から「薬薬連携室」に名称変更しました。 現在、当センターの院外処方箋発行率は93%を超えており、当センター薬局と地域の保険薬局が、患者さんに対して適正な薬物治療を提供できるように連携を図っています。

※  現在は以下の研修会の開催等を行っています。

○当センター各診療科における疾患に関する病態と最新治療についての研修会
○院外処方箋に表示している血液検査値の活用に関する研修会
○化学療法におけるレジメンに関する研修会
○吸入指導に関する研修会及び「吸入指導保険薬局」の登録
○保険薬局からの疑義照会に関して、当センター薬局が第一窓口になり、処方医師とのプロトコルに基づいて、リアルタイムで保険薬局に回答するとともに電子カルテに反映していきます。
薬薬連携の推進
※ 今後実施予定の業務
適正使用に至った疑義照会の症例報告会を定期的に実施し、情報の共有を図っていきます。

医薬品の在庫管理

院内物流管理システム(SPD)を導入し、効率的な医薬品の購入や適正な在庫管理を行っています。

医薬品の在庫管理

治験・臨床研究への協力

 新薬の開発に協力することは、医療機関の大切な役目のひとつです。
専門的な高度医療をめざす医療機関として、当センターでは、「臨床研究支援センター」を設置し、新薬開発などのための臨床試験を積極的に実施しています。
 薬局は、被験者の安全性や治験データの信頼性を確保するため、治験薬の適切な保管・管理・調剤にも努めています。また、治験や臨床研究に関わる抗がん剤や抗菌薬の調製を行って協力しています。

治験  

実習生の受入れ

薬学教育が6年制となり、薬剤師になるには、病院等での実習が必須となっています。当センターでは、認定実務実習指導薬剤師の指導・監督のもと、薬学生の実習を受け入れ、後進の育成にも努めています。また、院内の各部署における実習や府立5病院での合同実習も行っています。

院外処方箋について

当センターでは、外来患者さんのお薬は原則として「院外処方箋」を発行しています。
「院外処方箋」は、ご自宅や勤務先近くの『保険薬局』で調剤してもらえます。
かかりつけの薬局を決めておくと、処方されたお薬の内容の記録(これを薬歴といいます)を保存し、当センターで処方されたお薬だけでなく他の医療機関で処方されたお薬や市販薬に至るまで患者さんの薬歴を総合的に管理し、お薬の重複や相互作用をチェックすることができるので、より一層安全なお薬の使用が期待できます。また、「サプリメント(いわゆる「健康食品」)」のなかには、医薬品との相互作用を発現するものも多くありますので、服用しているサプリメントについても、「かかりつけ薬局」の薬剤師にお伝えください。
薬局窓口横には、(ー社)大阪府薬剤師会の『院外処方箋相談窓口(ファクシミリコーナー)』が開設されており、患者さんにとって最適な薬局の紹介やかかりつけ薬局への処方箋のFAX送信、その他院外処方箋に関する様々なご相談に薬剤師会のスタッフが応じています。

FAX

お薬手帳について

お薬手帳

患者さんに処方されたお薬の名前や飲む量、回数、飲み方、注意することなどを記録するための手帳です。病院・診療所、歯科医院、薬局では、必ずおくすり手帳を見せましょう。同じお薬が重なっていないか、不都合な組み合わせ等についての確認ができます。
災害、事故、旅先での容体の急変など、緊急の場合にも医師の判断に役立ちます。常に携帯しておきましょう。おくすり手帳は、どの医療機関、薬局でも使えます。1冊にまとめましょう。

薬薬連携について

薬薬連携とは病院薬局と保険薬局(院外薬局)が互いに患者情報を共有し、より充実した医療を提供することをいいます。当センターではより良い薬薬連携の構築に向けて下記の取り組みを行っています。

院外処方箋の臨床検査値表示

当センターでは、平成27年4月から、全ての院外処方箋に臨床検査値の表示を開始しました。この検査値は、保険薬局において処方監査時や調剤時、服薬指導時の参考にしていただき、用法・用量の確認による医薬品適正使用推進と副作用の発現防止及び早期発現の一助となることを目的としています。院外処方箋発行6ヶ月以内の直近3回分の検査日・検査結果を表示することにより、その推移についても確認することが可能となっています。これによって保険薬局から当センター薬局への情報の提供及び依頼が増加し、薬薬連携が進むきっかけとなっております。

処方箋

 外来化学療法お薬手帳シールの発行

外来化学療法室で治療を受けられる患者さんに、薬剤名を記載した「お薬手帳用シール」をお渡ししています。保険薬局が当センターで実施した治療内容を把握することにより、より適切な服薬指導や副作用の評価に役立てていただいています。

保険薬局のみなさまへ

【院外処方箋の処方内容に関する疑義照会について(検査値関係も含む)】

処方内容等照会表を用いて薬薬連携室に照会内容と処方箋をFAXしてください。回答もFAXで返信致します。

対応時間:平日 9:00~17:00 FAX 06-6692-0252
※対応時間外で確認を要する場合は、代表TEL (06-6692-1201)を通して処方照会してください。
 処方医に直接照会し処方内容に変更があった場合、または処方医に伝えるべき情報については薬薬連携室にFAX(06-6692-0252)で内容のご報告をお願い致します。
※保険内容に関しては医事グループへお問い合わせください。
 対応時間:平日 9:00~17:00 TEL 06-6692-1201(代表) 

院外処方箋における疑義照会等には下記様式をご利用ください。

(様式)
処方内容等照会表 ( pdf / word
服薬情報提供書 ( pdf / word
がん化学療法 服薬情報提供書 兼 情報提供依頼書 ( pdf / word

新院外処方箋様式見本
(内服薬は1回量表記です)

【疑義照会簡素化プロトコールについて】

薬物治療管理の一環として、調剤上の典型的な変更に伴う疑義照会を減らし、患者さんへの薬学的ケアの充実および処方医や保険薬局の負担軽減を図ることを目的に「院外処方箋における疑義照会の簡素化プロトコール」を運用しています。
本運用については、事前に合意書を取り交わすことを必須としております。疑義照会簡素化プロトコールに関する内容や合意に関するお問い合わせは、代表TEL(06-6692-1201)より薬薬連携室へお願い致します。
※すでに合意締結している地区薬剤師会に所属の保険薬局については、個別の合意締結は不要です。

【当センターの約束処方について】

 約束処方(保険薬局用)
 

【吸入薬の指導に関して】

「吸入指導評価表」は出来る限りこちらの様式を用いて各診療科までご報告をお願い致します。
「吸入指導評価表」(免疫リウマチ科)
「吸入指導評価表」(呼吸器内科)

なお、当センター医師からご依頼する場合には、下記様式を用いております。患者様がお持ちになられましたら、吸入指導を行っていただき出来る限り上記の「吸入指導評価表」を用いてご報告をお願い致します。
(参考)
「吸入指導のお願い」(免疫リウマチ科)  「吸入指導のお願い」(呼吸器内科)
「吸入指導依頼書」(免疫リウマチ科)   「吸入指導依頼書」(呼吸器内科) 

 

(当センターは「連携充実加算」の届出を行っています。)
がん化学療法 服薬情報提供書 兼 情報提供依頼書 ( pdf / word
 

チーム医療について

栄養サポートチーム(NST)

 NST(Nutrition Support Team)では、医師や看護師、管理栄養士などの多職種と共に、患者さんの栄養状態の改善を図るべくサポートを行っています。その中で薬剤師は、毎週のカンファレンスや回診で医薬品の適正使用や有害事象を確認するなど、チーム医療に貢献しています。
 当センターはNST専門療法士認定教育施設に指定されており、年1回外部施設からの受け入れを行っています。他に、栄養療法の啓発活動として、「NSTニュース」の発行や「NST院内勉強会」も行っています。

感染対策チーム(ICT)

 ICT(Infection Control Team)は、院内で起こる様々な感染症から患者さんや職員の安全を守るために活動を行っています。医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師など多職種のスタッフがICTラウンドを行い、それぞれの専門的知識や経験を活かして院内の感染対策の活動をしています。
 その中で薬剤師は、特定抗菌薬の使用状況を把握することで抗菌薬適正使用への介入を行いチーム医療に貢献しています。

がん緩和ケアチーム

 緩和ケアとは、重い病を抱える患者さんやその家族一人一人の身体や心など様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケアのことです。そして、緩和ケアチームは、患者さんとご家族のQOL向上のために、専門的な知識や技術により、緩和ケアを行うチームです。
 緩和ケアチームの薬剤師は、回診やカンファレンスに参加し、医師や看護師など多職種のスタッフと協働し、チーム医療を実践しています。痛みなどの症状緩和のための薬について、情報提供や処方提案を行い、患者さんに対しては服薬指導を行っています。
 また、医療用麻薬に関する講習会やマニュアル・ガイドラインの作成を行い、院内外の医療スタッフへの医療用麻薬の適正使用を推進する教育活動も行っています。

褥瘡対策チーム

 当センターでは、皮膚科・形成外科の医師、皮膚・排泄ケア認定看護師、栄養士、薬剤師が褥瘡対策チームとして、褥瘡回診を行っています。
 薬剤師は回診前に、患者の既往歴、服薬状況、耐性菌などの保菌状況、アレルギーの有無などを確認し、処置に備えます。回診時には、創部の状態を観察し、壊死組織・感染の有無、滲出液の量、肉芽の状態などを確認し、創傷治癒に適した湿潤環境を維持できるよう、外用剤選択の助言をするなどの活動をしています。

糖尿病ケアチーム

 当センターでは、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、歯科衛生士、理学療法士で構成する糖尿病ケアチームが結成されています。
 薬剤師は入院患者さんの薬剤管理指導を始め、1週間の教育入院で薬物療法の講義や外来糖尿病教室の講師も担当し、患者さんの薬に対する理解を深めてもらうとともに、アドヒアランスの向上を目指して活動しています。
 また、スタッフ向けの勉強会も定期的に開催し、新薬の情報提供など適切な薬物療法に貢献しています。

DMAT

 DMAT(Disaster Medical Assistance Team)とは、医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成され、大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に、急性期(おおむね48時間以内)に活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チームです。当センターでは、日本DMATと大阪DMATの薬剤師の隊員も登録されています。
 DMATは年2回の院内災害訓練をはじめとし、様々な災害訓練に参加し、日々研鑽しています。また、災害時に有用である災害対応無線患者管理システム(3SPiders)を開発導入し、情報集約ツールとして活用しています。
 さらに、近隣災害から広域災害まで幅広く対応できるように、DMAT出動用の薬剤から、多数傷病者受け入れのための薬剤を確保し、DMATの薬剤師が保管・管理しています。

スタッフ(令和5年8月現在)

薬局長   藤田 敬子

副薬局長  下辻 恒久
      山東 真寿美    

常勤薬剤師(46名) 非常勤薬剤師(10名)

日本医療薬学会 指導薬剤師(3名)、同 医療薬学専門薬剤師(6名) 
日本医療薬学会 がん指導薬剤師(3名)、同 がん専門薬剤師(6名)
日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師(19名)
日本病院薬剤師会 感染制御専門薬剤師(1名)
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師(6名) 
日本薬剤師研修センター・日本小児臨床薬理学会 小児薬物療法認定薬剤師(2名)
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師(5名)
日本臨床栄養代謝学会 栄養サポートチーム(NST)専門療法士(8名)
日本臨床栄養代謝学会 臨床栄養代謝専門療法士(がん:1名、小児:1名)
日本緩和医療薬学会 緩和薬物療法認定薬剤師(3名)
日本緩和医療薬学会 麻薬教育認定薬剤師(1名)
日本糖尿病療養指導士認定機構 日本糖尿病療養指導士(4名)
日本くすりと糖尿病 糖尿病薬物療法履修薬剤師(1名)
日本腎臓病協会 腎臓病療養指導士(2名)
日本腎臓病薬物療法学会 腎臓病薬物療法認定薬剤師(1名)
日本臨床薬理学会 認定CRC(2名)
日本臨床試験学会 認定GCPパスポート(1名)
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師(11名)
日本麻酔科学会周術期管理チーム薬剤師(2名)
日本DMAT業務調整員(3名)
日本パーキンソン病・運動障害疾患学会 パーキンソン療養指導士(1名)



(施設認定)
日本医療薬学会 認定薬剤師制度 研修施設
日本医療薬学会 がん専門薬剤師 研修施設
日本医療薬学会 薬物療法専門薬剤師 研修施設
日本医療薬学会 地域薬学ケア専門薬剤師 研修施設 
薬学教育協議会 薬学生実務実習 受入施設
日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師研修事業 暫定研修施設

くすりの豆知識

くすりの豆知識

このコーナーでは、くすりを正しく・安全に取り扱うための「豆知識」をできるだけ分かり易く紹介させて頂くとともに、薬や処方箋、薬剤師についての疑問にお答えしていきます。
随時、情報を更新・追加し、内容を充実していく予定ですので、どうぞご活用ください。 (2017更新)

「くすりの豆知識」は、こちらをご覧下さい。

関係リンク集

医薬品や薬事に関連する情報で、知っておくと便利なサイトをご紹介します。

リンク名称  
大阪府健康医療部薬務課(大阪府庁) http://www.pref.osaka.jp/yakumu/
(一社)大阪府病院薬剤師会 http://www.ohp.or.jp/
(一社)大阪府薬剤師会 http://www.osakafuyaku.or.jp/
(独)医薬品医療機器総合機構 http://www.pmda.go.jp/
(公財)日本中毒情報センター https://www.j-poison-ic.jp
大阪府立病院機構 治験ネットワーク http://www.opho.jp/chiken/

 

○保険薬局、かかりつけ薬局の検索

当センターでは、外来患者さんのお薬は、原則「院外処方箋」を発行しています。
外来患者さんには「かかりつけ薬剤師」をお持ちいただき、「かかりつけ薬局」でお薬を受取っていただくことで、他院で出された薬や市販薬も含めた薬歴管理や服薬指導を受けていただくことができ、安心して薬物治療を受けていただけます。
≪以下のサイトで、薬局の検索ができます。≫

その他、各都道府県や各薬剤師会が提供する薬局検索システムがありますので、最も信頼できて便利な薬局を選び、「かかりつけ薬局」としてご活用ください。